upto4は、スタートアップに関心のある方が、創業初期スタートアップ創業者やVC、創業を予定する技術シーズ保有研究者と気軽な情報交換や週2-3時間からスタートアップに参加できるコミュニティを作っています。
今回は、upto4と大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)が推進する「創業CEO発掘Project」関連イベントのひとつ、「【Climate Tech】大阪大学VCによるベンチャー化を目指す技術シーズご紹介 vol.5」を2023年9月27日(水)19:30より無料でオンラインにて開催いたします。
スタートアップの創業を目指している大学発最先端テクノロジーの、「Climate Tech / クライメートテック」関連の研究の事業化を目指す技術シーズを先生からご紹介いただきます。 本研究内容でのスタートアップ創業にご関心をお持ちいただけた方は、イベント後に先生方とのマッチング機会をご提供し、ご参画となった場合には創業CEOとして事業を牽引していたきたいと考えております。
----------
今回ご紹介する研究内容
家畜ふん尿からエネルギーを製造し、家畜循環型酪農システムの社会実装化
大阪大学高等共創研究院・先導的学際研究機構 教授
大久保敬 先生
・本技術の特徴
持続的に発展する経済社会や循環型の社会構築に向け、バイオマスの活用が注目されていますが、本研究では、家畜ふん尿から生産されるバイオガスを液体燃料に変換する技術開発を行い、バイオ由来のメタノールとギ酸を得ることに世界で初めて成功しました。
理論計算上は、全国の乳牛135万頭からメタノール20万トン(日本の輸入量の2割)、ギ酸100万トン(日本の輸入量の100倍)を生成できる計算となり、廃棄物から国産エネルギーを製造できる技術となります。
現在、循環型酪農システムとしての社会実装を目指し、取り組みを進めています。
・現在の事業検証状況
- 自治体や事業会社と連携しパイロットプラント(実験棟)が完成
- 約560頭分の牛ふんから、メタノール:年間6トン、ギ酸:年間56トンの製造見込み(将来的にはメタノール:年間80トン、ギ酸:年間400トンを計画)
----------
本イベントは定期的に開催しています。みなさんのご質問にもお答えしながら、投資家が関心を持っている研究をいち早く知ることができます。
・イベントの背景、目的
先生方は、研究成果を多くの方の課題を解決に資する手段の一つとして事業化を検討されています。
先生ご自身は研究に注力されるため、先生と共に事業化を推進して下さる方との出会いを望まれています。
今回ご紹介する研究について、先生と創業メンバーのお一人として事業の立ち上げにご関心をお持ち下さった方は、後日OUVCまたは先生とカジュアルな面談を設定させていただき、最初は本業を続けながらボランティア・副業等から事業化を一緒に推進していただきたいと考えています。
*ご希望の方が多い場合は、面談人数に制限を設けさせていただく場合がありますのでご了承ください。
・本イベントのポイント
- まだ知られていない最先端の研究を知ることができる
- VC観点での研究内容の魅力、投資検討に至った背景を知ることができる
- 各先生の研究をスタートアップとして事業化し、創業メンバーとして将来的な参画に興味のある方は、後日OUVCまたは先生とカジュアル面談
- 本イベントでご紹介しきれない研究も多くあります。upto4内のOUVCのコミュニティで繋がりましょう!技術共有イベントや、先輩起業家・VCとのネットワーキングに優先的にご招待いたします。
・ご注意事項
- 本イベントは参加者様の顔が映らない状態で録画し、広報等に使用させていただきます。
- ベンチャーキャピタルの方のご参加はお断りさせていただいております。
2023年9月27日(水)
19:30-19:35 イベント説明、upto4のご紹介
19:35-19:42 大阪大学ベンチャーキャピタル(OUVC)について
19:42-19:45 匿名質問ツールSlidoの操作方法
19:45-20:05 「家畜ふん尿からエネルギーを製造し、家畜循環型酪農システムの社会実装化」 大久保敬 先生
20:05-20:15 Q&A
20:15-20:20 面談、コミュニティ参加について
大久保敬 先生 | Kei Ohkubo
大阪大学高等共創研究院・先導的学際研究機構 教授
大阪大学工学部応用化学科卒業。大阪大学大学院工学研究科物質・生命工学専攻博士後期課程修了。博士(工学)。
専門は有機光化学。2018年にメタンの常温・常圧光酸化法を発見し、現在は社会実装に向けた研究開発を行っている。
間宮望 | Nozomu Mamiya
大阪大学ベンチャーキャピタル株式会社 経営企画部主任
同志社大学商学部卒 京都銀行にて銀行独自ファンド設立や各種ファンドへのLP出資、ビジネスマッチングやセミナー等の企画に関与。2022年にOUVCへ参画し、投資先企業の成長支援やEXIT支援を行う。
棟兼彰一|Shoichi Munekane
upto4株式会社 Founder & CEO
早稲田大学政治経済学部卒 システムコンサルタントを経て、大手人材会社にて事業企画、ベンチャー投資、M&Aなどを担当。
大学発創薬スタートアップ、ヘルスケアスタートアップでコーポレート・新規事業開発などを経てupto4を創業。
こちらよりお申込みください。費用は無料です。
★今回ご紹介する研究の創業CEO/CTOとしての事業化にご興味がある方
ご希望の方はイベント内でのご案内、または終了後にお送りするメールからカジュアル面談へご応募ください。
upto4メンバー以外の方は、ご応募時にupto4にメンバー登録しプロフィールの入力をお願いいたします。
★別の研究の創業CEO/CTOとしての事業化にご興味がある方
upto4内の大阪大学ベンチャーキャピタルのコミュニティ(パーティ)にご参加ください!
大阪大学ベンチャーキャピタル キャピタリスト高元さんのコミュニティ(パーティ)にご参加いただくと、
ご関心のありそうな研究のご紹介やメンバー限定イベントを行います。
★upto4メンバーの方
こちら から高元さんのプロフィール上部「パーティに参加する」をクリック
★upto4非メンバーの方
新規登録ページ(高元さんのパーティ参加希望者専用) から会員登録をお願いします
(会員登録完了後、自動でパーティに参加します)
upto4株式会社
「世界を変えるような機会を、あなたに。」
upto4は、創業前・創業期のスタートアップ経営者やベンチャーキャピタルと情報交換ができる審査制コミュニティです。
創業前〜創業4年目までのスタートアップが74%を占めます。
創業者とのオンラインピッチデックミーティングをきっかけに、あなたの空いている時間で、世界を変えるかもしれない事業や研究開発に将来の社長・取締役・CxOとして参画できる場をつくっています。
https://www.upto4.com (メンバー登録はこちら / 審査制となります)
Twitter:@upto4_com
upto4株式会社
Twitter:@upto4_com(お気軽にDMください!)
メール:pr@upto4.com (島田)
2023-09-13