SeriesA Financing: Catallaxy

金属加工の B2B プラットフォーム「Mitsuri(ミツリ)」を運営する Catallaxy(カタラクシー)は22日、シリーズ A ラウンドで約4.1億円を調達したことを明らかにした。このラウンドに参加したのは、インキュベイトファンド、SMBC ベンチャーキャピタル、フューチャーベンチャーキャピタル(東証:8462)、長瀬産業(東証:8012)、シンガポールの政府系投資会社 Temasek Holdings 傘下のプライベート・エクイティ・ファンド Pavilion Capital、名前非開示のエンジェル投資家。

これは Catallaxy にとっては、昨年3月に実施したプレシリーズ A ラウンド(約3.25億円を調達)に続くものだ。インキュベイトファンド、SMBCベンチャーキャピタルはプレシリーズAラウンドに参加しており、今回がフォローオンでの出資となる。


Catallaxy は、キングソフト(金山軟件)で Qihoo 360(奇虎360)向けのプログラムを務めていた大石裕明氏が2015年に創業。実家の建設会社の web サイト作成を請け負ったことがきっかけとなり、2018年に製造業紹介メディア「Fabit」と金属加工取引プラットフォーム「Mitsuri」を立ち上げた。実家の建設会社は金属部品の商社的な機能も有していたため、大石氏は金属加工する職人の仕事ぶりに接する機会も多かったという。


金属加工の現場では、職人が手作業で曲げ加工したり、削り出したりする以外に、NC 工作機械が利用されていることが多い。NC 工作機械とは素材に対する工具の順番や加工に必要な作業工程を数値情報で入力するもので、危険が伴う加工を自動化することで、安全性の向上や業務効率の改善が見込める。しかし、実際にこの NC 工作機械を完全に使いこなせている職人は多くなく、大石氏は製造業のソフトウェア化の必要を痛感し、Mitsuri を開発することとなった。


To read the rest of the article, please click here:

https://thebridge.jp/2021/03/catallaxy-series-a-round-funding


2021-03-25



編集・ライティング