2023/12/6 【オンライン】大学EIR(客員起業家)で起業する〜技術シーズの事業化支援と起業プロセス〜| 大阪大学x upto4


upto4は、スタートアップに関心のある方が、創業初期スタートアップ創業者やベンチャーキャピタル、創業を予定する技術シーズ保有研究者と気軽な情報交換や週2-3時間からスタートアップに参加できるコミュニティを作っています。

お申し込みはこちら


■イベント詳細

大学のシーズ技術を用いた起業を志す方々に向けて、シーズ技術に最も近い場所である大学産学組織の一員となり起業を目指す「EIR(客員起業家)制度」について、EIRを経て創業された創業者にもご登壇いただき、詳しくご紹介いたします。


大阪大学は創薬・医療機器・機械・材料などを中心に2,500(*1)以上のシーズ技術を保有しています。

EIRは、大学の一員となって、これらのシーズ技術からビジネス機会を秘めた技術を発掘し、創業を目指します。


シーズ探索から、グラント申請支援や知財調査・支援、ビジネス化検討支援など、事業フェーズが進むにつれて様々な業務を担います。

本イベントでは、大学スタッフとしてシーズ技術を発掘し創業CEOとなった桑田氏、鶴田先生にご登壇いただき、EIRの具体的な業務内容と起業に至る過程をお伺いします。


みなさまのご質問にもお答えしながら語っていただきます。

EIRにご関心をお持ちいただいた方はカジュアル面談の機会もご用意しておりますので、大学のシーズ技術を活用した起業に関心をお持ちの方はぜひご参加ください。

*1:特許保有数


・EIR制度とは

起業の手法のひとつに「客員起業家制度(EIR/Entrepreneur in Residence)」がございます。

大学が保有する技術シーズの事業化を大学スタッフとして支援する中で、ご自身の関心のある技術シーズがあれば、CEOとしてスタートアップを創業いただく取り組みになります。

知財や各分野の専門家など大学内のサポート体制が整っていますので、そのリソースを活用しながら事業化検討をすることができます。

大学のシーズ技術を実用化するために、研究者、ベンチャーキャピタル、経営チームさまざまなステークホルダーをリードする存在です。大学の研究成果を社会的・経済的価値に変え、イノベーションと起業を促進することに貢献します。


■2つのセッション

セッション1:「大阪大学のEIR制度」

大阪大学 中村和彦氏

大阪大学のEIR制度について、大学からEIRへの様々な起業に向けた支援内容や求めている人材像などをご紹介いたします。

また、大阪大学が保有する2,500以上のシーズ技術から、いくつかの技術もご紹介いたします。

ご自身がEIRになったと仮定して、ご紹介した技術を用いてどのように起業に向けて取りむかをイメージください。また、EIRではこのようなリソースは活用できるのか、VCとディスカッションはできるのかなど、EIRの起業過程で気になることがあればお気軽にご質問ください。


セッション2:「技術シーズの事業化支援と、起業プロセス」

創業CEO 桑田佳幸氏 x 創業者 鶴田修一先生 × upto4棟兼

大阪大学で起業支援活動を通じて森口先生の研究に出会い共同創業に至った桑田氏と、大阪大学の研究シーズを広く社会実装に向けて支援されてこられた鶴田先生に、ご登壇いただき具体的な起業過程をお伺いします。

みなさんからのご相談やご質問にもお答えしながら深く掘り下げていきます。


<テーマ例>

・大学スタッフとして、技術シーズの事業化支援で担った業務

・起業した技術シーズに、どのような事業化検討タイミングから携わったのか

・CEOになることを決めたタイミングと理由

・大学産学組織の中で起業支援をするメリット

・大学産学組織の中で働いたことで、身についた知識や経験、起業後に役立っている知識や経験


・ご参加いただきたい方

大学のシーズ技術を活用した起業に関心をお持ちの方


・イベントの背景、目的

起業の手法のひとつであるEIRについて理解・関心を深めていただき、大阪大学にある2,500以上のシーズ技術の発掘・起業を通じ、多くの大学の研究成果を社会に還元することを目指しています。


・前回イベントの参加者様の主な属性

製薬/医療機器/材料/機械・デバイス/エネルギー分野を中心とした、事業会社の事業企画・研究開発の方。商社、コンサルティングファーム、スタートアップ所属の方


・ご注意事項

- 本イベントは参加者様の顔が映らない状態で録画し、広報等に使用させていただきます。

- 大学関係者、ベンチャーキャピタルの方のご参加はお断りさせていただいております。




■タイムライン

2023年12月6日(水)

19:30-19:37 イベント説明、匿名質問ツールSlidoの操作方法

19:37-19:47 「大阪大学のEIR制度」中村和彦氏

19:47-19:57 Q&A

19:57-20:20 「技術シーズの事業化支援と、起業プロセス」 創業CEO 桑田氏 x 創業者 鶴田先生 x upto4棟兼

20:20-20:30 Q&A

20:30-20:35 カジュアル面談、コミュニティ参加について



■登壇者

中村和彦 氏

大阪大学共創機構 ベンチャー・事業化支援室 室長

京都大学工学部電気系学科卒

パナソニック株式会社にてAV機器の研究・開発に従事。商品開発責任者、商品開発センター長を経て、事業責任者を経験、人工光野菜工場事業等の新規事業も担当。2018年より現職。


桑田 佳幸 氏

株式会社ayumo 創業者

元 大阪大学共創機構イノベーション戦略部門ベンチャー・事業化支援室 EIR

大阪大学大学院工学研究科修了後、旭硝子株式会社(現:AGC)に入社。

その後、複数のコンサルティングファームにて、官公庁・自治体や民間企業に対する新規事業・新産業創出支援、経営改革支援等に従事。その一環で大阪大学EIRとして参加した後、株式会社ayumo共同創業、代表取締役・CEOに就任。


鶴田 修一 先生

株式会社コクリエ 創業者

2011年経済産業省へ入省。温室効果ガスの政府目標の策定、IoT社会実現のための技術開発プロジェクト等の国家プロジェクトの立案を行った。その後、株式会社リクルートキャリア等の民間企業で法人営業・バックオフィス・経営企画、IPO準備のリーダー等幅広い業務を経験。

2021年に大阪大学に着任後、大阪大学共創インキュベーションセンターの立ち上げ等、幅広い業務に従事。


棟兼彰一|Shoichi Munekane

upto4株式会社 Founder & CEO

早稲田大学政治経済学部卒 システムコンサルタントを経て、大手人材会社にて事業企画、ベンチャー投資、M&Aなどを担当。

大学発創薬スタートアップ、ヘルスケアスタートアップでコーポレート・新規事業開発などを経てupto4を創業。






■本イベントの申込

こちらよりお申込みください。費用は無料です。



■主催

upto4株式会社

「世界を変えるような機会を、あなたに。」


upto4は、創業前・創業期のスタートアップ経営者やベンチャーキャピタルと情報交換ができる審査制コミュニティです。

創業前〜創業4年目までのスタートアップが74%を占めます。

創業者とのオンラインピッチデックミーティングをきっかけに、あなたの空いている時間で、世界を変えるかもしれない事業や研究開発に将来の社長・取締役・CxOとして参画できる場をつくっています。

https://www.upto4.com (メンバー登録はこちら / 審査制となります)

Twitter:@upto4_com


■イベントに関するお問い合わせ

upto4株式会社

メール:pr@upto4.com (島田)


2023-11-17



編集・ライティング